湯川寛吉

文・末岡照啓

はじめに

明治30年(1897)3月、住友家五代目総理事湯川寛吉がまだ逓信省(現、総務省)の役人であったとき、万国郵便会議委員として米国に出張した。その帰途、同国のホームステッド製鋼場を見学した感想に「わが日本軍艦の鉄板製造中のものを一見し、初め何となく喜ばしい感じを起したが、たちまち日本に鉄山があるのに、鉄板を外国に注文しなければならないのは、あまりほめたものではない」とある。軍艦の基礎材料さえも満足に製造できないわが国製造業の後進性を、痛切に恥じている。それから8年後、湯川は住友の人となるのである。

生い立ち

慶応4年(明治元、1868)5月24日、湯川寛吉は紀州新宮藩(現和歌山県新宮市)の藩医湯川寛斎・八重の長男(2弟1妹)として、新宮町(現、新宮市千穂1丁目)で生まれた。新宮は熊野三山の一つ熊野速玉神社の門前町であり、また紀州徳川家の付け家老水野氏3万5000石の城下町でもあった。湯川家は祖父寛仲・父寛斎とも新宮藩の御典医であり、伯父麑洞(げいどう)は大塩平八郎の門人として、また「丹鶴叢書」の編纂者としても知られる。
湯川は新宮小学校を4年で卒業し、和歌山中学へ入学、その後中退して東京ドイツ協会学校に在籍した。父寛斎は,嫡男寛吉も医業を継ぐことを望んでいたこともあり、寛吉は明治15年(1882)東京大学予備門に入学し、医科大学へ進む予定であった。ところが、ちょうどその頃ドイツ法科が新設されたので法科大学へ転学した。生前湯川は、そのいきさつを聞かれると、「ナァニ事後承認だよ」と語っていたという。
寛吉は、父の意に反したため送金を絶たれ、苦学したというが、忍耐強くこれを乗り切った。

熊野速玉大社
熊野速玉大社
本宮・那智とともに熊野三山に数えられ、熊野権現信仰のメッカである。神倉山にあった御神体を、この地に移したことが、新宮の由来であるという。
新宮(丹鶴)城址
新宮(丹鶴)城址
本丸跡から熊野川と熊野の山並みを望む。
新宮は、木材と木炭の積出港として栄えた。
生家跡
生家跡
本籍の新宮町841番地は、現在国道42号線沿いの写真右端に当たる。後方に千穂ヶ峰がそびえ、間口の狭さが僅かに町屋であった往時の面影を偲ばせる。

逓信省から住友へ

逓信省
逓信省
創建当初の建物である(『郵政百年史資料』より)

明治23年(1890)7月、湯川寛吉は東京帝国大学を卒業し、同月14日逓信省に入省した。同27年には日清戦争の野戦高等郵便局長として戦地で活躍、翌年8月には、東京郵便電信学校の校長として幾多の優秀な職員を養成した。30年3月万国郵便会議委員として外遊、30年逓信省参事官、31年東京郵便電信局長、32年外務省参事官兼任、36年東京通信管理局長などを歴任した。湯川は、ドイツを参考にわが国の通信制度を確立しようとしたが、当時の政府は熱心ではなく、官界に希望を見出せずにいた。
明治38年2月17日、湯川は大学の先輩である鈴木馬左也の推挽によって住友に入社した。「公利公益」の事業精神に共感するとともに、欧米視察の経験から、鋼板・電線など国内メーカーの育成が急務と感じたからである。湯川は入社と同時に本店支配人となり、鈴木総理事の補佐役となった。43年4月には理事に昇進し、鈴木・中田に次ぐナンバースリーに位置した。

製造業の確立

明治43年(1910)5月、湯川は住友伸銅場支配人(住友金属・住友電工・住友軽金属の前身)を兼務することになり、住友の製造業を一流メーカーに育成しようとした。
まず、湯川は明治43年から44年にかけて、伸銅場の製管事業に取り組んだ。40年海軍は「八八艦隊」と称する艦船増強を進めていたが、当時のわが国では、罐管(かまくだ)や覆水器官など高級管類は製作不能で、輸入に頼らざるを得なかった。湯川は、海軍工廠や英国から技術者を招き、45年5月には民間企業として初のシームレスパイプ(継目無し鋼管)の製造に成功した。
次いで明治44年8月、湯川は伸銅場から電線事業を分離し、住友電線製造所(住友電工の前身)を設立した。逓信省にいた経験から、電線事業の発展を見越したのであり、被覆電線、通信・電気ケーブルの製造を本格化し、その国産化に成功した。大正9年には、通信ケーブルとの関係から日本電気に資本参加、通信事業に進出した。
大正4年には、住友鋳鋼所(住友金属の前身)の取締役、14年には取締役会長となり、海軍や鉄道用の外輪・輪軸・歯車・台車などの国産製鋼品を生み出した。かつて米国の製鋼所で体験した恥辱をここに払拭したのである。

住友伸銅鋼管のシームレスパイプ
住友伸銅鋼管のシームレスパイプ(昭和元年)
住友史料館提供
現在でもシームレスパイプは、住友の主力製品である。
住友電線製造所のケーブル工場
住友電線製造所のケーブル工場(昭和元年)
住友史料館提供
大正11年10月、新居浜から四阪島製錬所に敷設された住友の海底ケーブルは、当時世界最長の20kmであった。
住友製鋼所の車輪工場
住友製鋼所の車輪工場(昭和元年)
住友史料館提供
住友の鉄道用台車・車輪は、わが国のトップシェアーであった。

金融の国際化

住友銀行東京支店
住友銀行東京支店(現、SMBC日本橋中央支店)
住友史料館提供
大正6年10月竣工。
住友の東京拠点として兜町より移転、同12年の関東大震災、昭和20年の戦災でも焼け残ったが、昭和47年現店舗に建替えられた。

明治45年(1912)2月、住友銀行が株式会社に改組されたとき、湯川は取締役であった。大正4年(1915)実質トップの常務取締役に就任すると、「きょうから銀行を引き受けることになったが、拙者の考えではこれから外国取り引きの新分野を開拓することが肝心だ」と述べた。翌年、わが国移民の送金の便を図るためカリフォルニアとハワイに支店を設置した。市中邦銀最初の海外支店であった。湯川は、逓信省時代にベルギーの簡易保険制度導入に関与した。また郵便為替貯金管理所長だったこともあり、国際金融の重要性を熟知していたのである。その後、大正10年に大阪手形交換所委員長に就任した。昭和2年(1927)の金融恐慌に際しては金融安定に尽力し、輸出手形保証制度の創設を提唱した。特に中小商工業金融に対しては、「従来取レル方法ヨリモ一層面倒ヲ見テ貸出ヲナス」と、道義に基づいた方針を示した。

総理事就任

大正14年(1925)10月1日、住友五代目総理事に就任した湯川寛吉は、翌年(昭和2年)5月の主管者(重役)会議において「住友家ノ新事業ニ対スル態度ハ、慎重熟慮ヲソノ標語トシマスガ、(中略)在来ノ事業ニ対スル改良進歩ヲハカルト共ニ、堅実有利ナル新事業ニツキ、常ニ進言ヲ怠ラレナイ様、切ニ希望シマス」と所信を表明した。
昭和2年7月、初代総理事広瀬宰平が住友家法で「我一家ノ財本」と規定した別子鉱業所を住友合資会社の直営から分離し、本社傘下の連系会社に置いた。併せて同3年6月公布の社則では、「営業ノ要旨」から別子鉱山の条文を削除した。湯川は、「時勢の変遷、理財の得失を計りてこれを興廃」するという住友精神に則り、住友を産銅資本から三井・三菱に匹敵するような総合企業に飛躍させようとしたのである。
こうして住友は、海上火災・信託・生命・倉庫・銀行・大阪北港・ビルデイング・林業所・鉱山・炭鉱・伸銅鋼管・製鋼所・電線製造所・日本電気・肥料製造所・日本板硝子の連系各社を擁するに至った。その時も、湯川は「住友ハ営利会社デアルガ、同時ニ国家社会ノタメニツクスコトガ住友ノ伝統」であると訓示することを忘れなかった。
湯川の新入社員面接は、実にユニークであった。学生が青臭い書生論をふっかけてきても、真剣に議論を交わし、またある時には涙をためながら体験談で諭したこともあった。そんな総理事を、学生は「わが国の実業界にもこんな人があるのかと驚嘆」し、慈父のように感じたという。湯川は一学生でも軽く扱わない至誠の人であった。湯川の篤実・円満な人格と視野の広さは、南紀新宮の温暖な気候と、眼前に広がる太平洋が育んだものであろう。 家庭的には、先妻と後妻に先立たれ薄幸であったが、7人の子宝に恵まれた。趣味のゴルフは健康のため終生愉しんだ。

住友社則制定の通知
住友社則制定の通知(昭和3年6月14日)
住友史料館提供
この社則によって、「営業ノ要旨」から別子鉱山の条文が削除された。時勢の変遷に伴い、事業の多角化が宣言されたのである。
住友営業所所在地図
住友営業所所在地図(昭和4年)
住友史料館提供
住友の事業が多方面に、海外まで発展している状況を示す。

天恩に感謝す

晩年の湯川総理事
晩年の湯川総理事
住友史料館提供
温厚・篤実さがにじむ。
晩年の湯川は、大正14年茨木C.Cを設立するなど、関西ゴルフ界の草分け的存在であった。
湯川寛吉の墓所
湯川寛吉の墓所
東京台東区の谷中墓地に家族と共に眠る(日暮里駅からの坂道を登ると、道路の右手、天王寺門前にある)。

昭和3年(1928)5月、湯川は停年60歳を迎えたが、若い十六代家長友成(ともなり)の後見人として停年が3年間延長された。昭和5年8月、湯川は家長友成が「正義に立ち、世道人心を新にせんとせられるのは、真に神恵と思う」と立派に成長されたので、任期延長を満たさず総理事を辞職した。引退後は、幅広い知見と円満な性格から、相談役として、また貴族院議員として、大阪財界に重きを置いた。ところが翌6年8月23日、インフルエンザによる肺炎により64歳で急逝した。同月25日、大阪阿倍野斎場での社葬は、故人の遺志により清楚質朴に執り行われた。
十六代友成は、その弔辞のなかで「本社ノ根本方針ニ據リテ営業ノ確実ヲ図ルト共ニ、時勢ノ進運ニ着眼シテ、併セテ之レカ改善ヲ計レリ、蓋(けだ)シ我住友家ヲシテ重キヲ中外ニ至ラシメタルモノ、君ノ鞠躬尽瘁(きっきゅうじんすい)ニ負フ所、極メテ大ナリトス」と衷心から感謝した。
法名は梅岳院直心寛雄居士、荼毘に付された遺骨は、東京谷中の湯川家墓地に葬られた。住友でなすべき理想を達成できた湯川の辞世は、「湯川寛吉天恩に感謝す」であった。

PageTop