「自分は正義公道を踏んで、
 皆と国家百年の仕事をなす考えである」

  • # 住友の事業精神
  • # 総理事
かつての別子銅山。大水害の後、鈴木は林業を「百年の計」にしようと植林事業に力を入れた(写真提供/住友史料館)

明治37(1904)年、44歳の若さで三代目総理事となった鈴木馬左也が、就任に際して決意を表した言葉。住友は単なる営利会社ではなく国家の尊い一機関であり、一要素であると宣言し、長期的な展望に立って住友にも国家にも報いる事業を成し遂げたいという思いを示した。この所信表明は、官史から住友へ転身した鈴木が「日本を欧米先進国に匹敵する一等国にしたい」という夢を揺るぎない信念へと変えた、その信条を謳ったものといえる。

新居浜の住友肥料製造所(昭和初期)。煙害克服と産業発展を両立するために鈴木が設立した(写真提供/住友史料館)

その言葉通り、鈴木は日本の産業と社会の発展を見据え、さまざまな事業を立ち上げ、育成していく。明治44(1911)年に住友電線製造所、翌年に住友伸銅場、さらにその翌年には住友肥料製造所を相次いで設立して諸産業をリード。大正8(1919)年には、大阪の臨海工業地帯の造成のために大阪北港を、別子の電源開発のために土佐吉野川水力電気を創設した。また、日本の技術発展のために外資とも積極的に合弁し、大正7(1918)年に日米板硝子を設立し、大正9(1920)年には日本電気へ資本参加した。

日本を産業・貿易立国にしたいと願い、将来を見据えて、住友の事業と日本の産業発展を目指した鈴木。鈴木の時代に住友が急成長し、日本の近代化がさらに大きく前進したこととは切り離すことができないだろう。鈴木が起こした事業と想いは今も生き続けている。

鈴木 馬左也(すずき まさや)
1861~1922年
文久元(1861)年、日向国(宮崎県)高鍋の高鍋藩家老・秋月家に生まれる。明治2(1869)年に親戚の鈴木家を継ぐ。明治20(1887)年に東京帝国大学卒業後、内務省に入省。明治22(1889)年に愛媛県書記官、翌年から大阪府書記官を歴任。明治29(1896)年、住友からの招きに応じ、入社する。明治32(1899)年から別子鉱業所支配人に就任し、別子の大水害や植林事業、煙害問題などに対処する。明治37(1904)年に総理事に就任し、15代家長・住友友純の絶大な信頼を受け、大正11(1922)年に62歳で病没するまでの19年間、住友を率いた。

PageTop