閉じる 別子銅山

別子銅山絵巻/坑口と浴場
別子銅山絵巻/坑口と浴場
上部鉄道
険しい山を拓いて敷かれた上部鉄道/明治30年代

元禄4年(1691年)に開かれ、昭和48年(1973年)まで283年間続いた日本有数の銅山。この間に約70万トンの銅を産出しました。
江戸時代には外国貿易の重要な輸出品・銅(当時日本は世界有数の産銅国であった)を生産して経済を支え、明治以降は、江戸時代から続くわが国唯一の民間鉱山として産業の近代化、事業の多角化に貢献しました。

今日の住友各社の事業の源は、何らかの形で「別子銅山」に繋がり、住友の原点・源流とも言われています。

愛媛県新居浜市から別子山村に至る広大な銅山の多くの遺跡は、いまゆっくりと自然に還りつつありますが、近年わが国の代表的な近代化産業遺産として、注目 されつつあります。なお、昭和50年(1975年)に開館した「別子銅山記念館」では、その歴史をわかりやすく展示しています。

閉じる