「あなうれし 黄金の花の移りきて 泉に千代の 影ぞ浮かべる」

  • # 住友家
住友家第15代 吉左衛門友純の和歌。
写真提供:住友金属鉱山

大正期に入り、住友は第一次世界大戦の不景気のあおりを受けていた。鈴木馬左也総理事ら経営陣は、住友家の経営安定と存続のため、新たに金銀鉱業所や林業所など、不動産部門の拡充を推し進めた。

当時の総本店支配人・小倉正恆(後の六代目総理事)は、「どだい金というものは価値変動のないものである。しかも不況の際には金が光ってくる。銅山も結構だが、どうしても金山を持つ必要がある」と、大正6(1917)年、北海道北見国に発見された鴻之舞鉱山を入手。これを受けて住友家十五代家長・吉左衛門友純が詠んだのが、この和歌である。祖業である“別子の銅”に加え、新たな住友家の宝となる“鴻之舞の金”を得たことに対する、率直な喜びが伝わってくる。

とはいえ、開坑後は鉱脈に当たらず、一時は閉山の危機に直面してしまう。そんな時、小倉は「人間というものは、失意のときには進む一方、得意のときには退く一方、これが大事である」と周りを鼓舞し、さらに投資を重ねた。その結果、大正14(1925)年に大鉱脈を発見。日本一の産金高を誇る金山となったのだ。

以降、産出量は年々増え続け、昭和48(1973)年の閉山まで通算56年間で約73tの金を生産。名実ともに「家の宝」として住友を支えた。2017年は鴻之舞鉱山開山100年を迎えた記念の年であった。改めて、金山開発に携わった当時の人々の功績を称えたい。

住友家第15代 吉左衛門友純(きちざえもん ともいと)
1864~1926年
元治元(1864)年、京都の公家徳大寺公純の六男として生まれる。実兄に西園寺公望がある。明治25(1892)年住友家の養子となり、翌26年に家督を相続、以後、住友各社の前身を次々と創立し、大正10(1921)年に住友合資会社を設立し社長となる。春翠(しゅんすい)と号し、文化事業にも貢献。蒐集した中国古銅器は、現在、住友コレクションとして公益財団法人泉屋博古館で公開されている。

PageTop